■参政党さんと「党議拘束」

「党議拘束」とは、本来、政党の方針を統一するための手段ですが、現実には議員の自由意思を奪い、政党を独裁化させるシステムになり得ます。
九龍颯大 2025.07.19
誰でも

党議拘束のもとでは、議員は政党の指示に従うだけの存在となり、有権者の声を代弁する自由な判断も行動も許されません。

たとえば、自民党では2005年の郵政民営化法案に反対した議員が刺客を立てられ、2015年の安保法制でも憲法学者の「違憲」意見にもかかわらず、誰一人反対できなかった。2023年の入管法改正でも同様に、異論は抑圧されて機械的に可決されました。

▼これが果たして「健全な民主主義」の姿でしょうか?

参政党においても、地方議員への党議拘束や、党内規約の一方的な改正、意見の異なるメンバーの離脱、情報開示の拒否といった動きが目立ち始めています。

神谷代表の強力な指導力に魅力を感じる人が多いのも事実ですが、それが「異論排除型」の体質と結びつけば、独裁化の危険性を孕むのです。

▼他国ではどうでしょうか。

アメリカには、党議拘束は実質的に存在せず、議員は地元有権者の声を最優先に投票します。

イギリスでも「党鞭制度」はありますが、信念に基づいた造反は許容される土壌があります。

ドイツは憲法に「議員は良心に従う」と明記し、拘束の濫用を防いでいます。

それに対して、日本では政党幹部数人の意向で国会の方向性すら決まるという実態があり、これは民主主義として非常に危うい状況です。

本来、参議院は「良識の府」として、政党の圧力を受けず、議員が独立した判断を下す場であるべきです。

しかし、そこにも党議拘束が持ち込まれれば、二院制の意義そのものが失われてしまいます。

私が懸念するのは、「強いリーダー」を掲げる政党がやがて与党になり、その党議拘束的体質が社会全体に及んでいくリスクです。

参政党が国民政党として成長すればするほど、「反対を許さない政治」や「情報統制された社会」へと進んでしまう可能性が否定できないのです。

誤解のないように申し上げますが、「参政党に投票するな」と言いたいのではありません。

ただ、その政党が持つ体質やリスクを十分に理解したうえで投票する覚悟があるのかを、自問していただきたいのです。

「情報統制もやむなし」と本気で思えるなら、清き一票を。

そうでないなら、最後にもう一度だけ考えてみていただきたく候。

無料で「フェイクニュースの見分け方」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
■停戦失敗と断じる日本メディアの錯誤
誰でも
田植え不要のコメ栽培支援、政府 27年度、規模拡大や増産後押し
誰でも
■終戦記念日に考える広陵高校問題の背景
誰でも
■羅臼岳ヒグマ事故 ― 山は人間の遊び場ではない
誰でも
■ 天気予報もニュース報道も自動音声AIへの置き換えを熱烈希望!!
誰でも
■農村に染み付いている「集団責任」の正体──五人組と村の掟
誰でも
■高校野球(学校教育)と農村に染みつく「集団責任」という重病
誰でも
■増産バンザイじゃね!?