■羅臼岳ヒグマ事故 ― 山は人間の遊び場ではない

まず、この事故で命を落とされた登山者の方と、その後駆除されたヒグマに、心から哀悼の意を捧げたい。
九龍颯大 2025.08.15
誰でも

人も熊も、それぞれの理由で同じ地にいた。

その出会いが悲劇となったことが、ただただ悔やまれる。

知床・羅臼岳で起きたヒグマ襲撃死亡事故。報道は「人気の山で悲劇」と同情的に伝えるが、現実はもっと単純だ。

山はヒグマの家であり、人間が勝手に上がり込んだ結果の自己責任である。

▼現代登山者の「安全幻想」

羅臼岳は世界自然遺産であり、同時にヒグマ生息密度世界有数の地。

それにもかかわらず、「整備された登山道だから大丈夫」「人気の山だから安全」という安易な思い込みが横行している。

観光地化された山域に入れば、自然は人間のために整えられた公園だと錯覚してしまうのだ。

だがヒグマにとって、そこは自分の生活圏であり、人間は招かれざる客どころか、ただの侵入者でしかない。

▼先住民族の知恵を失ったツケ

アイヌ民族はヒグマをキムンカムイ(山の神)として畏れ、接触には厳格なルールを設けている。

北米やシベリアの先住民も同じく、距離を保つことで共存してきた。

彼らは「クマの世界に入る」時には作法と覚悟を持ち、不要な接触を避けきた。

現代日本はその文化的距離感を捨て去り、危険地帯をアクティビティ会場に変えてしまった。

結果、遭遇すれば即ハンターを呼び、動物を処分する。

責任の所在を誤魔化したまま。

▼行政の矛盾

世界遺産・観光振興と野生動物保護を同じ看板に掲げる行政は、両立不可能な二兎を追っている。

観光客を呼び込みながら「ヒグマとの共存」を謳うのは、都合のいいプロパガンダにすぎない。

今回の事故でも、最終的に駆除されたのはヒグマだ。

つまり、被害者は人間だけでなく、ヒグマ自身でもある。

▼本当に学ぶべき教訓

▸ ヒグマ生息域への立入は完全自己責任を明文化すべき
▸ 危険地帯のゾーニングや立入禁止を徹底し、観光収益のための緩和策は排除する
▸ 先住民族の距離を保つ知恵を現代ルールに落とし込み、事後の駆除を前提にしない管理体制を構築する

▼山は人間の遊び場ではない

この事故は「不運」でも「予期せぬ悲劇」でもない。

人間が野生の領域に踏み込み、文化的な畏れと距離感を失った結果だ。山は人間の遊び場ではない。

それを忘れたとき、次の犠牲者は時間の問題で現れる。

静かに、亡くなられた方の魂が安らかであることを願い、そして山中で命を落としたヒグマにもまた、自然の中での安らぎが戻ることを祈りたい。

無料で「フェイクニュースの見分け方」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
■停戦失敗と断じる日本メディアの錯誤
誰でも
田植え不要のコメ栽培支援、政府 27年度、規模拡大や増産後押し
誰でも
■終戦記念日に考える広陵高校問題の背景
誰でも
■ 天気予報もニュース報道も自動音声AIへの置き換えを熱烈希望!!
誰でも
■農村に染み付いている「集団責任」の正体──五人組と村の掟
誰でも
■高校野球(学校教育)と農村に染みつく「集団責任」という重病
誰でも
■増産バンザイじゃね!?
誰でも
■平和を叫ぶ者たちが争い続けて80年